May
30
第8回自然言語処理テーマ:意味理解現状+メタ学習応用の現状(オンラインNo3)
講演者:生島高裕氏 株式会社数理先端技術研究所
Organizing : AI&機械学習しよう!勉強会
Registration info |
学生参加枠 Free
FCFS
既発表者/発表予定者とFBグループ参加者:イベントの説明参照 Free
Standard (Lottery Finished)
有料参加枠 ¥200 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: キャンセルの際は参加費用の払い戻しはできませんので、ご了解ください。 |
|
Print receipt data: 発行する (詳しくはこちら) |
Description
この勉強会は、Zoomでのオンライン勉強会です。
・発表者/発表予定者とFBグループ参加者 無料 20名 抽選
今までの発表者と今後の発表予定者、
AI&機械学習しよう!(Do2dle)FBグループ参加者用です。
ここに応募する人で管理者と面識のない方は、「イベント管理者への問い合わせ」で必ず上記FBアカウント名をお教えください。
確認出来次第指名させていただきます。
(既知方は自動的に承認させていただきます。 )
・有料参加枠 200円 30名 先着順
参加費はZoom環境などの勉強会用の費用、今後シンポジウム開催時の講師謝金などに、充当させていただきたいと思います。
AI&機械学習しよう!(Do2dle)は、プログラム、システム開発の現場の人を中心にしたソース&論文輪読会を進めて、AIを作れる人を増やすことを目的とするグループです。 AIに関するホットな話題を取り入れながら情報交換できる場を作っていきます。定期的にミートアップを開催していきます。
概要
前回の 第6回自然言語処理テーマ:自然言語意味理解の現状(オンラインNo1) において非常に大雑把に知識処理の概要、課題を議論しました。 データ、情報、知識、意味、意図、意志、意欲の定義から、意識、自我、クオリアの話題、そして創造性に向けての様々な取組、コネクショニズムとシンボリズムの関係、認知科学から創造性への展開、最後はクリエータ・オーディエンス問題と抽象化し創造性のモデル化を議論させていただきました。
個人的なモチベーションと、多分世界各国の研究者の真のモチベーションはこの様な話ではないかと想像を膨らまして議論させていただきました。 今後は、目的が明確されましたので、その実現ついての大きな方向性を模索しながら詳細化を試みたいと思います。 意味、意図の理解は人間でも難しく難解な小説、哲学書、数学的論文は大変です。 しかし、訓練された人間は行っています。なぜそれができるのでしょうか? その様なことを意識しながら、まずはMeta-Learningをテーマに上げます。
Meta-LearningとNeural Machine Translation(NMT) systemsを引っ掛けて以下の論文の解説を試みます。
Meta-Learning for Few-Shot NMT Adaptation
どうぞよろしくお願いいたします。
【参考資料】
[1] Reformer: The Efficient Transformer
Nikita Kitaev, Łukasz Kaiser, Anselm Levskaya
[2] AI(Explainable AI)
AI Explainability Whitepaper
タイムスケジュール
- 14:55 ~ 開場
- 15:00 ~ 16:30 説明(途中10分ほど休憩あり)
- 16:30 ~ 16:45 質疑応答、自由討論
- 16:50 〜 17:50 有志によるネット懇親会(おつまみ、飲み物などは個々人ご準備ください)
- 17:50 終了
会場
開催日前にアクセス方法など注意事項はご連絡いたします。 また、Zoomパーフェクトマニュアルがあります。 今後色々なところでオンラインイベントが行われるようになると思います。 参考にしていただければ幸いです。 https://zoomy.info/zoom_perfect_manual/
参加費
- 一部有料200円